サービス内容(代表的な課題と着眼点)

技術視点での課題 ▶▶▶

技術を活かし下請け型から開発型に脱皮したい

技術を活かし下請け型から開発型に脱皮したい

 ◆ 着眼点 
・新企画対応部署は?
・足りない機能は? 
・権利確保と契約?
・得意分野は明確? 
・ 対応体制は? 
 ・ 大学や研究機関との連携は? 
・ 技術視点の宣伝はどうする? 
< 変化時に追加すべき各種機能と基礎体力養成方法のガイダンス> 

大手企業と共同開発を行うときの注意点とは

技術ベンチャーから一般企業の機能型に進化したい

 ◆ 着眼点
・今必要な強化機能は?
・どこまでを自社でどこからを外部依頼?
・基礎体力としてつけておくべき能力とは?
・今現在カバーできていないことでのリスクは?
<現在形と未来系の差分をリスクと時間軸から総合判断支援>

大企業目線で、自社工場がどう見えているか知りたい

大企業目線で、自社工場がどう見えているか知りたい 

◆ 着眼点
・チェックポイント?
・改善点の「考え方」とは?
・最低限行うべきことは何?
・ハイレベルをめざす際の視点は?
< 特定の顧客だけでなくより多くのお客さまに認めていただくために必要なことの解説>

大学や公的機関と技術や製品の研究でお付き合いをしたい

大学や公的機関と研究や開発活動でお付き合いしたい

着眼点
・自社からの参加人員は?
・費用面で理解しておくべきこと?
・特許共同出願?
・権利関係の条件はどう考える?
・秘密保持と契約については?
<共同取り組み対応についての事前の理解と対応策の方針決定支援>

企業スキルでの課題 

▶▶▶

コンサルを受けたが成果が定着しない

コンサルを受けたが成果が定着しない 

◆ 着眼点
・指導後なぜ効果が途絶える?
・仕組みの継続力への事前準備は?
・そもそもの活用の目的は?
・地に足がついた取り組みとは?
<自力本願になるための基礎体力作りの重要性>

ビジネス文書のレベルを上げたい

ビジネス文書のレベルを上げたい 

 ◆ 着眼点
・文章を書くのが苦手な理由?
・何をどこからどうすればいい?
・図やグラフの工夫のポイント?
・文章にどう慣れてゆけばいい?
・他の取り組み事項との優先順位は?
<社内での文章・文書の力量アップの道筋解説>

特別プロジェクトを本格的に実行したい

特別プロジェクトを本格的に実行したい 

着眼点
・具体的にどう取り組む?
・実践の難度は高い?
・エッセンスの習得法は?
・理論ではなく実務にすぐに使えるもの?
<実利を得るためのプロジェクトマネジメントのエッセンスを共有>

海外の企業とお付き合いをすることになった

海外の企業とお付き合いをすることになった 

◆ 着眼点
・通訳に頼りきり? 
・外国語能力と専門分野の能力の関係は? 
・海外におけるビジネスマナー?
・名刺準備、メール送受信…?
・訪問受け入れ時の注意点は?
<インターナショナルなビジネスも、コミュニケーションあっての結果と成果>

事業運営上の課題

 ▶▶▶ 

特許条項と事業契約のいろはを理解したい

特許条項と事業契約のいろはを理解したい

◆ 着眼点
・既にある秘密保持契約の有利な点と不利な点?
・大手取引先からの契約書案は安心できる?
・不利と思われる点の交渉はできる?
・特許は共同出願できれば安心?
<専門家に相談する前に理解すべき、実効性あるビジネスポイントを解説>

リスクについて実務的に理解したい

リスクについて実務的に理解したい

 ◆ 着眼点
・どんなことがリスクに?
・起きる確率は?
・起きる頻度は?
・起きたときの影響は?
・相互の因果関係は?
・重要性の決め方は?
<網羅的な観点からのバランスと優先順位の検討>

事業・商品ごとの損益を把握したい

事業・商品ごとの損益を把握したい

◆ 着眼点
・売上とコストの関係をどうつかむ?
・現在あるデータでできることは?
・将来的に知りたい点はどんなこと?
・分類・種類分けはどうするべき?
・データを記録するにあたってのポイントは?
<理想像を意識・設定し、足元から推進するアプローチ>

新商品の企画力を定着させるには

新商品の企画力を定着させるには  

◆ 着眼点
・どんな取り組みが必要?
・実践するにあたって注意すべきことは?
・日常的に準備することとは?
・適切な社内組織と経営サイドからのバックアップは?
<時間がかかっても、継続した努力をするための仕組みづくりと実践へのアプローチ>

広報分野での課題 

 ▶▶▶ 

流行り一辺倒ではないウェブサイトにしたい

流行り一辺倒ではないウェブサイトにしたい

着眼点
・そもそも何のためのウェブサイト?
・掲載内容の権利関係や著作権視点は検討済み?
・お客さまの商品とウェブサイトの関係は?
・ノウハウ流出の視点でのチェックは完了?
・運営体制は?
<ウェブの構築は専門家に、ウェブオーナーとして検討すべきことは別の視点で>

広告宣伝を充実したいがさてどうしたものか

広告宣伝を充実したいがさてどうしたものか

◆ 着眼点
・誰へのどんな効果を期待しての活動? 
・内容はどんなものが適切?
・ウェブと展示会だけで良い?
・コンテンツの相互活用と継続した追加は?
・権利やリスクの知識はどれくらい必要?
<専門家に頼りきりの状態と一過性からの脱皮>

展示会に出て製品を展示してみたい

展示会に出て製品を展示してみたい

◆ 着眼点
・来場者への訴求点?
・ターゲットの顧客像は明確?
・一般展示会、それとも併設展?
・展示品の権利と守秘で気を付けるべきことは?
・問い合わせの対応体制と準備は?
・ウェブとの連携、他の広告宣伝とは?
・対応人員の事前教育の必要性?
<一過性のイベントではなく、継続的なアプローチの一環としての解説>

新聞に自社の記事を載せたい

新聞に自社の記事を載せたい 

◆ 着眼点
・どんな内容が適切?
・求められる記事とはどんなもの?
・広告と記事の違いは?
・新聞に何を求める?
・新聞社とのお付き合いとは?
<載せてもらう記事から載せたくなる記事への発想の転換と記事の活用方法>